八海山前行登拝

22日〜24日とかけ、4名で越後八海山の前行を仕えさせて頂きました

 

9月16日から講社で登拝を仕えるにあたり、今年は若い方々や指名された方には屏風道を登拝して頂くことになっています
4名のうち、3名は9年前に屏風道を登拝しましたが、記憶が定かでないので確認をしておこうという意味と、初めて教会で八海山に登拝したのが今回の4名であったという原点に立ち返る意味もありました
22日6時半に教会を出発
まだ青い田が広がる魚沼に入り、泰賢行者墓所・八海山尊神社・水行・護摩を仕えたのち満願寺参拝
屏風道の駐車場の確認をしに行き、16時半ごろに宿に到着
宿から八ツ峰と虹が見えて、明日は登れるかなと期待が膨らみます
 
23日は朝から強く雨が降り、これでは屏風道は厳しいなと考え、どうしたらよいか頭を悩ませました
結論として、鎖場が始まる手前 4合目の清滝不動まで登り下山したのちにロープウェイにて千本檜小屋を目指す事にしました
6時15分頃から屏風道登拝を開始しました
駐車場が2合目で、最初は杉木立の中を歩いていきます
やがて沢を横切るのですが、草が生い茂り、道も荒くなり沢の段差がきつくて、4合に着いたのは8時20分ころでした
ここまでの守護を御礼申し上げ、9月の講社での登拝の守護をお願いして下山
ロープウェイにて遥拝所へ向かい頂上目指して登り始めました
男性3名は頂上まで、女性のYさんは女人堂で読経を仕えるべく登ります
しかしYさんは朝からの4合までの登拝がかなり厳しかったので足がつってしまいました
そのためYさんには遥拝所で読経を仕えて頂くことにして、3名は頂上を目指していきます
雨は降り続けていて、登山の方は少なく陀羅尼と唱歌を心置きなく唱えながら登りましたが、大峰山から今朝の4合までの登拝の疲れがたまっていたのか、7合あたりでばて気味になってしまいました
しかし遥拝所でYさんも雨に打たれながら立ちっぱなしで読経を仕えて頂いておりましたので、その後押しも得て無事に頂上に到着
御礼と9月の登拝のお導きをお願いして15時過ぎに無事に遥拝所で合流することが出来ました
麓の更衣室で汗と雨でびしょびしょだった装束や白衣を着替えて魚津で宿泊 男性3名は大峰前から1週間ぶりの直会を美味しく頂戴しました
結果として屏風道はすべて登りきることが出来ませんでしたが、厳しい条件の中 4名それぞれが120%の行・徳積みをさせて頂きました
その徳はすべて9月の登拝にむけて使って守護してくださいますので、9月はみなで喜べる登拝にしたいと存じます 拝

 

 

 

 

 

 

 

LINE@和邇御嶽山

 

ラインアカウントを開設しました!友だち追加お待ちしております

2023年

11月

12日

秋季大祭火渡り神事を仕えました

続きを読む

2023年

11月

06日

大祭奉仕

続きを読む

2023年

10月

23日

剣山へ

続きを読む

2023年

10月

11日

諏訪大神大祭

続きを読む

2023年

10月

11日

愛宕山登拝

続きを読む

2023年

9月

25日

石鎚山登拝

続きを読む

2023年

9月

19日

八海山登拝

続きを読む

2023年

9月

11日

普寛霊神祭

続きを読む

2023年

8月

28日

大峰山登拝

続きを読む

2023年

8月

06日

立山登拝

続きを読む