29日 奈良・大峰山登拝を仕えさせて頂きました
本来であれば大勢のお子さんも含めて賑やかに登拝を仕えるのですが、コロナの影響で山上の宿坊が宿泊不可となり、行場も閉鎖ということで9名 うち新客3名で日帰りの登拝となりました
5月3日が大峰山の山上本堂の戸開け式なのですが、そこから1か月 自粛と緊急事態中ということで、本堂が開いたのは6月からだったそうです。講社参りも大阪の講が多いため、それぞれの講が人数を少なめにしたりと大峰山でも知恵を絞って登拝をされている事が窺われました
ただ、5、6月に登拝を控えた分 8月から9月の戸閉めまでに登拝が集中してきているとも聞きました
どこの講社も大変です
行程も洞川龍泉寺での水行ののちに、すぐに登拝を致しました 残念ながら途中の新客行は出来ずに山上本堂まで登拝をしました 山上の宿坊で休憩をしたところ雨が降り出し、カッパを着て本堂をお参りしました
この雨では外での祈祷は無理かなあと思っていましたが、本堂で祈祷を終えると雨は止んで、湧出岩で祈祷を仕えることができ、祈祷が終わるとまた雨が降ってきて、御守護のありがたさを感じることができました
下山を開始したのが16時半ころで、また雨も強まった中で足元に気を付けながら下山をしていきました さすがに日帰りの下山は雨と疲労もあいまって厳しい行でした
19時に清浄大橋の登山口に到着 教会帰着は22時でした
教会を5時半に出て長い一日の登拝でしたが、積んだ徳は受け取って頂きましたので返しの御守護を受けることは間違いないと存じます 拝
LINE@和邇御嶽山
ラインアカウントを開設しました!友だち追加お待ちしております
2023年
7月
27日
木
7月22日から24日とかけて御嶽山夏山登拝を仕えました
今年は38名の登拝者でした
王滝口の行場参拝~水行を仕えて慰霊祭と麓の行を無事に終えた後、黒沢口のロープウェイで登拝を仕えました
麓の方々は田ノ原遥拝所まで行き、勤行をして下さいました
3日間 好天に御守護頂いて元気に皆様と満行できて安堵しております
23日は噴火犠牲者慰霊登山が行われて、29日には八丁タルミの通行規制も解除となります
来年が噴火より10年となり、ひとつの大きな区切りを迎える御嶽山とともに引き続き歩んで参りたいと存じます
2023年
6月
06日
火
八海山登拝と石鎚山登拝の日程が決まりましたのでお知らせします
八海山登拝
令和5年9月16・17・18日(土・日・祝)
石鎚山登拝
令和5年9月22・23・24日(金・土・日)
登拝同行をお待ちしております 拝